まなびの『び』

投資運用、業界研究、時事、その他学んだことを

貸借対照表について

貸借対照表を見ると、企業の持っている財産や、借り入れがどの程度あるかといったことがわかる資料です。大きく分けると、「資産」「負債」「純資産」の3つの項目があります。イメージは次の図の通りです。

f:id:manabinobi:20211102223208p:plain

左側の資産の項目を「借方」、右側の負債、純資産の項目を「貸方」と言います。貸方で説明するどこから来たお金が、借方で説明するどこにあるのか、ということを表しているため、貸方と借方は必ず一致しており、このため「貸」「借」対照表という名称になっています。

 

『資産』

資産は調達した金額がどこにあるのかを表しています。資産はさらに流動資産と固定資産に分けられています。流動資産は現金や短期間の間(1年以内)化が可能なものを指していて、有価証券や在庫、売掛金が該当します。固定資産は継続的に使用する資産のことで、土地、建物、機械や什器などの有形固定資産、あるいはのれん(企業買収したときの買収価格と買収した企業の純資産との差額)、特許権などの無形の固定資産も資産に該当します。

 

『負債』

負債は将来返済しなければならない債務です。これも短期的な流動負債と固定負債に分けられています。流動資産では、買掛金、短期借入金など1年以内に支払期限が到来するものが該当します。一方、固定負債は、社債、長期借入金などを指します。

 

『純資産』

純資産は資産総額から負債総額を差し引いた金額です。その中心は株主資本で、株主が企業に出資した資本金や、これまでに稼いだ利益が蓄積された利益剰余金がこの項目となります。

 

貸借対照表は同じような業種でもどのような業務形態化によって違ったイメージになります。例えば物販でも自社に在庫があって販売しているのか、取り次いでメーカーから送られるのかによっても違いますし、メガバンクで実際の店舗があるのか、ネットバンクで実店舗がないなど、異なってきます。

貸借対照表は会社の財政状況が健全かそうでないか、を分析することができ、このいくつかの項目を使って健全性を測るための指標も多くあります