まなびの『び』

投資運用、業界研究、時事、その他学んだことを

水素発電所の水素供給方法について

f:id:manabinobi:20220103131229p:plain

 

昨日の記事で水素発電所の稼働について触れました。発電に使用する水素をどこから供給するかについて、イーレックスはHydrogen Technology株式会社と提携し、Hydorogen Technology社の技術から発電用と水素ステーション用の水素を生成することとしています。このニュースリリースによると、超マフィック岩と水を反応させ、水素を生成するとしていて、これによりカーボンフリーの水素が30円/Nm3で得られるとしています。現状技術ベースでの水素調達コストが173.5円/Nm3ですので、コストを約6分の1としています。

(間違っているかもしれませんが)超マフィック岩と水との反応による水素供給の理論については、生命誕生の研究分野にその説明の記載がありました(プレスリリース<JAMSTECについて<海洋研究開発機構)。

この説明上では地球初期の海底を模した高圧高温の環境下での水素生成の実験で、圧力は500気圧(50MPa)となっていますが、水素発電のニュースリリースでは1MPa未満の低圧下での生成となっていますので、根本的に違うのか、それとも例えば安定生成のために低圧としているのかはわかりません。

いずれにせよ、地上気圧がおおよそ1000hPaとすれば、1MPaは地上気圧の10倍とすることになりますので、今回の水素発電所のために水素を作成するには一定のエネルギーをかける必要があります。このエネルギーをどのように調達するかによって、この水素発電所がゼロカーボンと言ってよいのか、安定的に生成できるかという課題もあるのかなと思います。(今回のニュースリリースにも今後、カーボンフリーであることについての『認証等について検討をして参ります』とあります)

脱炭素に向けた水素発電および水素燃料で最大の課題は、いかに水素を安定的にそしてカーボンフリーで供給できるか、ですが、今回の発電所の設備が約225平方メートルとそれほど敷地面積も広くないので、実証がうまく行けば、一定規模の工場に設置するなどでの水素、電力の地産地消ができるとかになったら面白いのかもしれないですね。