まなびの『び』

投資運用、業界研究、時事、その他学んだことを

日銀のサプライズ発表で揺れる市場

自身を含む家族の体調不良でなかなか記事を投稿できないうちに、大きな動きがでてしまいました。日本銀行金融政策決定会合にて長期金利変動幅をプラスマイナス0.25%からプラスマイナス0.50%へ拡大を発表。ニュースでは事実上の金利引き上げと報じました。どういうことか整理をします。

 

まず、日本銀行はこれまで長期金利(10年国債金利)の上限を0.25%となるように調整をしていました。すでに10ヶ月も前ですが、指値オペについて記事を書きましたが、これは金利が0.25%となる様、無制限に国債の買い入れを行うといった政策です。

manabinobi.hatenablog.com

通常金利が低い状況ですと、家庭や企業は銀行等から資金を調達しやすくなるため、市中に資金が多くなります。これにより、経済が循環し物価が上昇する、といった効果があります。日本は長らく2.0%の物価上昇を目標と定めており、それに達していないうちは金利を低く抑える、といった政策でした。これがいわゆる異次元の金融緩和政策ということになります。

今回はこの長期金利の上限を0.25%から0.50%へ引き上げました。それでも諸外国と比べれば低い方ではあるものの、金利が高くなることを一定容認したということで、緩和政策の方針転換と報道されています。ここ数十年の間、消費税増税による効果をのぞいて物価上昇率が2.0%を超えることはありませんでしたが、最近は原油・資源高や円安の影響で物価上昇圧力が強まっています。物価が上昇は金利上昇の要因ですから、金利上昇圧力が高まっている状況でした。この中で、上限が0.25%から0.50%へ引き上げた判断を日銀がしたことで、事実上の金利の引き上げを行った、ということになります。

事実、本発表がされると、10年国債利回りは急騰しました。0.25%という蓋が外れ、0.50%の次の蓋へと動きました。日本円の価値は急上昇し、円高へと進みました。円高に進むということは海外への輸出企業はデメリットとなりますし、また債権利回りが進むということは株にとっての将来価値が下がるということもあり、日本株の多くは下がっていきました。

一方で、債権利回りが上がることで利益が増える銀行、あるいは保険といった銘柄については株価が上昇することになります。